MENU

株式会社 東芝 を退職し、無職になりました(退職エントリー)

2024年3月を持ちまして、株式会社 東芝を退職しました。
3月15日が最終出社日でした。
東芝では、2015年4月〜約9年間、非常に多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

目次

東芝の業務

東芝入社の経緯

入社の経緯は、修士1年の夏のインターンシップまで遡ります。

修士1年の夏、私はSpeee楽天のWeb系のインターンシップのどちらに行くか迷っていました。上場前のスタートアップか、メガベンチャーか。楽天は全応募者の中でインターンの選考が1位で合格したことを知らされていました。そんな時、大企業である東芝がWeb系のインターンを開催していることをたまたま見つけ、リスクを大きく取る上場前のスタートアップか、安定の大企業の2つを見ておこうと思い、Speeeと東芝のインターンに行くことにしました。

Speeeのインターンではエンジニア向けの上級インターンシップに参加させていただき、非常に優秀な方々ととあるチームでWebアプリを開発する、充実した3週間を送りました。その後に行った東芝のサマーインターンでは、とあるRedmineのプラグインを開発するというもので、1週間ほどで完成させました。

製造業の大企業でWeb系の開発に従事できることに驚くとともに、幅広い事業領域の仕事に携わることができること、課長がテンション高めで楽しく仕事ができそうだと感じ、ファーストキャリアとして東芝を選択しました。

配属部署と業務内容

インターンの時と同じ部署であるデジタルイノベーション・テクノロジーセンター(通称DITC、旧 ソフトウェア技術センター)に配属されました。この部署は東芝グループ内の技術力を底上げするミッションのもと、東芝グループ内の問題を委託研究という形で解決する部署です。大学院修士・博士が大半を占める特殊な環境で、様々な業種、領域の受託に携わることができます。いわゆる受託ッカーです。

Linuxカーネルのメンテナー、openSUSEのメンテナー、Rubyのコミッター、旧帝大を飛び級して卒業した方、アイビーリーグに客員研究員のキャリアがある方、社会人ドクターで優秀修了者を受賞した方など、優秀な方も在籍されていました。最近の研究開発の成果は、デジタルイノベーションテクノロジーセンター | 東芝 にまとまっているかと思います。

研修制度として若手にインパクトが大きいものだと、ワーク・アサインメント(通称WA)と呼ばれる、約6年間に及ぶ教育制度があります。

引用元: 採用:教育制度 | デジタルイノベーションテクノロジーセンター | 東芝

WAとは、メンターという先輩指導者の元、実際の業務・技術の課題を解決する過程を通して、技術力や問題解決能力の向上を促進する制度です。3年目を初級、6年目を中級エンジニアとして位置づけ、その節目ごとにこれまでの研究開発の成果をDITC内の全メンバーの前で発表する必要があります。(参考: 採用:教育制度 | デジタルイノベーションテクノロジーセンター | 東芝 )

このWAの面談の中で、「一つのことを突き詰めるスペシャリストか、全体を俯瞰するジェネラリストの2つの道がある、君はどっちだ。」とセンター長に問われました。いずれ独立することを決めていたため、ジェネラリストで教育してくれと返答。フルスタックエンジニアとなることを入社1年目で決めました

先輩方に可愛がってもらっていたこともあり、本当に希望通りに教育していただき、上レイヤー(Web系)から低レイヤー(HDD Firmware)のソフトウェア開発、インフラレイヤー(パブリッククラウドを用いた開発)、AIの開発に従事することができました。上レイヤーから低レイヤーまでお仕事させてもらえるという、スタートアップでは決して経験できない、大企業ならではの醍醐味を味わうことができました。本当に感謝しています。

業務内容について詳しいことはあまり書くことはできませんが、センター外の方との協業という面では、ベトナム子会社とのオフショア開発、ITの雄 Google社、大手戦略系コンサルティング・ファームの方々との議論で、これまで狭かった視野を大きく広げることができました。ありがとうございました。

日系大企業といったら開発環境があかんというイメージが大いにあるかと思いますが、心配無用。入社当初はRAM:4GBだったものの、上司などに相談することでRAM:32GBという人権を手に入れることができました。理由さえつけられれば、Deep Learningに十分使える高性能なGPUを手に入れている方もいて、たまに間借りさせてもらっていました。これから入社する方は、開発環境で困ることはないと思います。

大企業では珍しくAWSやGCPなどを面倒な手続き不要で利用できます。オンプレだけで開発せよという僻地に閉じ込められることもありません。TeamsやOutlook、MS Officeの利用が強制されていた点は非常にストレスでしたが、それを除けば良い環境だったと思います。

年休は年に24日ほど付与され、毎年すべて消化することができました。コロナ禍の真っ只中のGWに年休をかまして11日お休みをいただいて、東芝の研究所(神奈川県川崎市)から実家熊本市までの1,300kmをBRIDGESTONEのTB-1eという自転車で帰ったりしてました。プチキャリブレイクといっていいかと思います。「本当に年休を全消化するやつが出てきた」といってネタにされることはあったので、図太さは必要です。

振り返ってみても、働き方はとてもホワイトだったと思います。育休や産休は数年間取ることができ、子供が小学生までは労働時間を2時間短縮できる、いわゆる時短勤務制度が適用されている方も中にはいました。

業務に話を戻すと、直近ではPOSレジを主業務とする東芝テックの受託案件では上司や同僚と非常に相性がよく、超高速にアジャイル開発をこなすことが評価され、センター長付の業務表彰を受賞。その後、入社8年目と最速で東芝テックのCDO(Chief Digital Officer)室(いわゆる役員室)に現職出向することができました。

受賞歴と実績

教育に関しては手厚かったと思います。東芝テックではパブリック・クラウド(AWS、GCP、Azure)の資格費用を全額補助する制度がありこれを全力で活用。AWS認定資格を約1ヶ月で全冠することができました。勉強法などをまとめていますので、ご興味がある方はご覧ください。

あわせて読みたい
【約1ヶ月で】AWS全冠した勉強法と合格の秘訣 この記事はこんな人におすすめです AWS認定資格を最短(RTA)で全冠したい人 AWS認定資格の試験をオンライン・オフライン(会場受験)受験か迷っている人 【AWS資格全取得...

また、東芝グループ全体を対象とした、東京大学の先生が講師をされている「東芝AI技術者教育」でAI全般を学びました。この教育は、講義数ヶ月のあと、各自でAIを実装し、その成果を発表する2本柱で構成されています。成果発表会で優れた発表をした人は、執行役員から優秀者として表彰されます。

所属のセンターから課長以上の方々も受講する中、研究所にもかかわらずなかなか受賞者が出てなかったこともあったため、賞を狙って取りに行くことを決め、取れると思ったタイミング、いわゆる頃合いを見計らって受講。無事に、所属のセンターから初の受賞者となることができました。

受賞歴等は以下の通りです。

  • —– ▼東芝▼ —–
  • 2024年01月 AWS認定資格 全冠(株式会社東芝初、東芝グループ内で2人目)
  • 2023年03月 東芝AI技術者教育(東大との共同開発) セッションA 第2位 (所属のセンターから初の受賞者。センター内から述べ20名ほど受講)
  • 2022年12月 東芝社内CTF(Capture The Flag) 5位 out of 68th (SecBok2016ベースで、CISO トップレベル相当)
  • 2022年04月 東芝 ソフトウェア技術センター 業務表彰 優秀賞
  • —– ▼学生▼ —–
  • 2014年12月 DPSWS2014 優秀ポスター賞
  • 2014年08月 DICOMO2014 優秀論文賞
  • 2014年07月 DICOMO2014 最優秀プレゼンテーション賞 (1st out of 293th)
  • 2013年09月 株式会社Speee Speee賞 (上級インターンシップ 優勝)
  • 2012年01月 シードアクセラレーションプログラム MOVIDA SCHOOL 2期生
  • 2006年 東工大・大阪大 Supercomputing Contest Finalist

東芝に入ってからなかなか受賞できない辛酸をなめる日々が続きましたが、ここ数年でようやく花が開きました。必死に仕事をすれば、社外でも通用する力を十分つけることができると思います。教育委員会の方々、業務に関わっていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。

東芝を辞める理由

直感に従う

順風満帆と思える状況で、なぜ辞めるのか。その理由はスタートアップでインターンしていた頃にさかのぼります。

大学院に入学してすぐ、実はすぐに休学してインターンしていました。強烈に印象に残っているのが、当時30名ほどの株式会社アカツキ(TYO: 3932)という、ソーシャルゲーム開発のスタートアップ。ガラケーからスマホに移り変わるタイミングでジョインしました。市場が急激に立ち上がっているフェーズで何かが起きるのではないかというワクワク感、皆が同じ方向に向かって全身全霊で突き進む圧倒的なエンゲージメントを目の当たりにし、これまでにない充実感を感じました。2015年には、TMT業界で国内首位であり、日本で最も成長している会社に選ばれていました。

株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
第13回「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 日本テクノロジー Fast50 」で 1位を受賞いたしました。 |...  「ゲームの力で世界に幸せを」をミッションとする株式会社アカツキ(本社所在地:東京都目黒区、代表取締役CEO:塩田元規)は、有限責任監査法人トーマツが発表したテクノロ...

「世界中の人の手の中に」をコンセプトに世界中の人にプロダクトを届けるアカツキ。エンジニアであれば、誰しもが、自身が作ったプロダクトを多くの人に届けたい、そう思うことでしょう。いつかタイミングが来たときに、これをやろうと決めていました。

アカツキでは、スタートアップをやるなら市場の黎明期に参入する、すなわちタイミングが何よりも大事であることを肌で実感していました。東芝に入社してから、ずっとずっと、このタイミングを待っていた。市場の盛り上がりはサイクルがあると思っています。株価をマクロで見てみると、立ち上がるのは10〜12年周期。だいたい入社10年目ぐらいにその波が来るだろうなと思っていたところ、やはりそのタイミング(2023〜2024年)で、生成AI・空間コンピューティング・暗号通貨の3つの市場が立ち上がりました。

昨年(2023年)にリリースした生成AI系の個人開発では、一部上場企業のWebメディア等でも取り上げられ、ユーザ登録者数は2700名を突破、この生成AIの波は本当に来ていることを一次情報から確信しました。

まさに今やるべきだと、直感が訴えてきました。

Don’t let noise of others opinion drown out your own inner voice.
And most important have the courage to follow your heart and intuition.
They somehow already know what you truly want to become.
Everything else is secondary.

他人の意見に惑わされて、自分の内なる声をかき消さないこと。
そして最も重要なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。
それらはすでに、あなたが本当になりたいものを知っている。
他のことは二の次でいい。

by Steve Jobs, CEO of Apple, Inc.

とはいえ、最初から独立することを決めていて入社したものの、超大手企業をやめて大丈夫か?と不安もありました。

新規事業を立ち上げるための人材として海外駐在3年間という魅力的なオファーの内示もいただいていました。ただし、エンジニアとしての力は十分ついたと判断しビジネスの0→1に携わりたかったものの年功序列が根付いておりエンジニアとしてのポジションが継続されること、既存事業が厳しい状況下(2024年度からセミセルフレジを販売できなくなる、など)で社内のお金を使わせていただくのは心苦しいという気持ちがありました。

キャリアの境目で、市場が立ち上がっているし、今回は直感に従って生きようと心に決め、ここでキャリアブレイクすることにしました。

退職金について

総務界隈で退職金+企業年金が非常に少ないことで有名です。振込額は、1桁万円でした(大手企業の相場は、自己都合退職、入社10年程度で400万円)。退職金制度があるだけでもありがたいと思って、頑張って生きていきます。

今後の展望

今後の展望ですが、人生初の無職になるということで、右も左もわからない状況です。今後リリースするプロダクトについては、じっくり考えて決めるのが性にあっているため、数ヶ月寝かせようと思います。

「世界中の人の手の中に」をコンセプトに、多くの人に影響を与えるプロダクトを届けていきます。

これからうまくいくかわかりませんが、なんとかやっていこうと思います。ありがとうございました。

最後に

最後に、お願いがあります。

「身近なお困りごと、もっとこうしてくれたらいいのにといったこと」をコメントしていただけないでしょうか。
どんなにささいなお困りごとでも結構です。

例:痩せようと思って食事記録アプリを使っていても、ついつい食べてしまう。
これを解決するために、食べたものを自動で撮影して記録、お皿の横にカロリーを自動計算して表示、
目標値に対して食べていいのか?を可視化する、Vision Proアプリが欲しい

お気軽にコメントどうぞー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約1ヶ月でAWS認定資格を全冠したフルスタック・エンジニア。Vision Pro/GenAI/個人開発/スタートアップ/新規事業(0→1)を日々研究し発信。趣味は仕事。東芝テック本CDO室(役員室)⇦東芝⇦Speee(インターン)⇦アカツキ(インターン)⇦NAIST 修士卒(CS)⇦熊本高専

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次